技術的なこと

Mac

iMac 5k 2019年モデルを外付けSSDのWindowsで起動

これ、音が出なくて困りました。ほぼ個人的な備忘録です。同様の問題に直面している方にもご参考になれば幸いです。 経緯 rufusを使って「Windows to go」として外付けディスクから起動できるWindowsを作ること...
Mac

MacBook(Late2008)のバッテリー交換

概要  古いMacBookのバッテリー交換のご相談を受けました。 以前月謝制で通っていた生徒さんで、今は年に何回かちょこちょこと単発でご利用してくださっている方からです。  ご相談のMacBookは結構古いマシンで、200...
iPhone / iPad

iPhoneがiTunesで認識されない場合の代替案

iTunesでiPhoneが認識されないWindows11のPC(生徒さん所有) Windows11の新しいパソコンを買った生徒さん。そのパソコンのiTunesでiPhoneが認識されないとのこと。 パソコン自体はiPhone...
windows

Windows8.1を10へアップグレードすべきか

サポート終了?どうすればいいの? 「Windows8.1が2023年1月10日にサポート終了」ということで、Windows10へアップグレードした方がいいのか?新しいパソコンを買った方がいいのか?といった疑問を持つ生徒さんがチラ...
Mac

macOS Montereyを古い非対応のiMacで動かしてみた

 macOS Monterey(バージョン12)は、iMac Mid2011(21.5インチモデル)では公式には非対応のため、インストールすることができません。  ですが、世の中にはそれをやってのけてしまうスゴい人たちがいるわけ...
Mac

美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その5)IntelもOK

 先日「美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その4)M1編」というのを書きました。  同じ方法で、Intel Macでも動かせることが確認できました。 【テスト環境】 MacBook Pro (13-inch, 20...
Mac

美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その4)M1編

 「美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その3)」を書いたのは2019年2月。気づけば、もはや2年前。その後、「macOS 10.15 Catalina以降では動かせない」という追記がその年の11月。現在、それから1年ちょっとです。 ...
Mac

CPUの処理能力と消費電力

デスクトップ型とノート型でCPU性能に差があることにお気づきになった方がいらっしゃいまして、いいネタなので載せます。 CPUは、似たような世代(前後1〜2世代くらいの幅)では処理能力が高いほど消費電力が大きい傾向があります。...
Mac

メモリーの仕様・買い方

 前回、「メモリーって何?」ということでメモリーについて軽く書きました。  今回は、1つの事例から、その仕様や買い方についてお話します。  当教室の講座を何度か受けていただいた方が私のアドバイスを元にパソコンを購入しました。そ...
Android

メモリーって、何?

メモリーって何をするもの? 「メモリー」は、作業領域の広さです。 パソコンを台所に例えると、 ・CPU・・・頭脳、作業者・・・料理をする人 ・メモリ・・・作業領域・・・まな板 ・ストレージ・・・保存場所・・・冷蔵庫 ...
windows

CPUの実力を客観的に評価する

 「ご自身で所有のパソコンの性能を客観的に評価したい」と思ったら、まずはCPUがどれほどの実力なのかを調べてみることをオススメします。  それには、CPUの型番を把握することが必要です。 CPUの型番  Windows1...
windows

おすすめPCの話 その2

 その1では三大要素のひとつ「CPU」の話をしました。 今回は、残り二つ「メモリ」「ストレージ」についてと付加価値にも触れておきます。 メモリ  2020年1月現在では、8GBがベターです。 どうしても金銭的に余裕が無い場合は...
windows

おすすめPCの話 その1

 Windows7が2020年1月14日でサポート終了になりました。  新たにパソコンを買おうと思った時にどういう物を買ったらいいのか基準がよく分からないというお話もチラホラと聞きます。  改めて、なるべく損しないPCの選び方...
Mac

Mac SMCリセット

 今朝は、昨夜からの寒気で札幌も雪が薄っすらと積もりました。 2019年(令和元年)11月15日(金)朝8時ころの教室前  さて、そんな初冬の昨日MacBookProの16インチモデル…という新しい製品がAppleから発売...
コンピュータ全般

水没(?)PCはどこまで壊れているのか?

「水没させてしまったPC」をいただきました。 当教室では、ご不要のPCやスマホを無料で引き取っています。大々的に宣伝しているわけではないので、教室に来たことがある人しか知らないかもしれません。 「水没」と言っても、「濡れた洗濯...
技術的なこと

EP-905A廃インク吸収パッドの吸収量が限界

教室で使っているエプソンのプリンタ複合機EP-905Aで廃インク吸収パッドの吸収量限界エラーがでました。 これが出ると、印刷も何もできません。 エプソンの修理窓口に持ち込もうかとネットで調べたら、 修理対応期限:2019年1月31日...
Mac

MacでJW-CADが動いた

MIKAタイプをwineで動かすことができた(リンク先参照)ので調子に乗って ふと思いたちJW-CADをインストールしてみました。 結論から言うと、あっさりとインストールでき、起動できました。 jww803a.exe(インストーラー...
Mac

美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その3)

この記事は2019年時点のもので、情報としては古いです。2021年4月時点で、macOS BigSurにてWine + MIKAタイプをお考えの方は「その4(M1編)」をご覧ください。Intel Macでも大丈夫です。(2021.04.2...
windows

最新プロセッサで対象外の枯れたWindowをアップデートする

最近自分用メモが続いていますが… 教室では訳あって第7世代のCore i5でWindows7や8.1を動かしていたりするのですが、 「ハードウェアがサポートされていません」と表示されます。 Windowsアップデートもできません。 ま...
windows

Windows10 ver.1803でネットワーク上のHDDにアクセスできない

という現象、教室の2台のマシンで遭遇しました。 LANのルーターに直結している外付けHDD(ハードディスク・ドライブ)に 他のマシンからはアクセスできるのに、特定のマシンからはなぜかアクセスできず…。 Windows10 ver.1803...
タイトルとURLをコピーしました