macOS Montereyを古い非対応のiMacで動かしてみた

Mac

 macOS Monterey(バージョン12)は、iMac Mid2011(21.5インチモデル)では公式には非対応のため、インストールすることができません。

 ですが、世の中にはそれをやってのけてしまうスゴい人たちがいるわけで、「OpenCore Legacy Patcher」を使うとそれができてしまうというのだから驚きです。

 教室には生徒さんの古いiMac(iMac Mid2011(21.5インチモデル))が置きっぱなしになっていまして、公式対応の最新であるHigh Sierra(macOS 10.13)のまま、Montereyから遡ること四世代前のOSで止まっていました。

 そのため、ほとんど使われることもなく教室の飾りのような状態になっていました。

 もったいないことこの上ないので、試しに「OpenCore Legacy Patcher」を使ってMontereyを入れてみることに挑戦、無事動きました。

 まずは、その動いている様子の動画です。(30秒も無いのでお気軽に再生できます。)

 ただ、若干グラフィックス系が変なところがあります。上記動画でわかるでしょうか?

 インストール作業について参考にした情報は、「macOS MontereyがサポートされないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする【1/3】」からのシリーズです。

macOS MontereyがサポートされないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする【1/3】
昨日公開されたmacOSMontereyを皆様はもうインストールされたでしょうか?前回のmacOSBigSurのリリースの際は起動ができなくなるなど、各所で文鎮化したとの報告が多数上がりましたの

 上記サイト、方法が大変詳しく載っています。挑戦してみたい方は上記サイトをご覧ください。

 ちなみに、私自身が所有のMacBook Air(Late2010) 11インチモデルにもMontereyを入れることはできました。驚きです。

 インストール過程(なのかインストール完了後なのか不明ですが)で自動的に再起動されたあとに画面が真っ白(正確には明るいグレー)のまま進まなくなるという現象が出ましたが、強制的に電源オフしてから再度optionキー押しながら起動、を数度繰り返すと無事起動しました。

 ただ、入ったはいいものの・・・、

 Numbersで日本語入力を試してみたら、まともに入力ができない(できても歩留まりが悪い)ので、あまりにも非効率。動作確認は1時間もしないうちにヤル気が失せてしまいました。また後日確認したいと思います。

 一方、iMac Late2011は、少し動作確認した感じでは日本語入力の不具合も無い(か気にならない程度?)ように感じます。

 もう少し動作確認してみて、実用に耐えられるかどうか判断したいところです。

【追記 2021.12.22】

 iMac Mid 2011に外付けのSSDをつなぎ、そこにMontereyをインストールしてみました。(体感速度が速くなるかどうかを試したかったため。)

 マウスを動かすたびに色がサイケに変化します。

 「使い物にならん!?」と思ったものの、ありがたいことに、インストールの参考にしたサイトに解決策が出てました。既知の問題のようでした。

OCLPでBig Surを導入した一部のMacに発現する描画の問題を解決する方法
OpenCoreLegacyPatcherでBigSurをインストールした一部のMacに発生する画面の問題を解決する方法をご紹介したいと思います。この方法で解決できるのはATITeraSc

 本当にありがたいサイトです。

↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

コメント

  1. dreamplus より:

    テスト

タイトルとURLをコピーしました