活動報告

子を思う親の心

12月の上旬だったでしょうか・・・。 1人の熟年と思われる女性がご相談に訪れました。  社会人1年目の息子さんのことで、転職を見据えてパソコンの資格を取るような学習がこの教室でできるか?と、かいつまんでいうとそのような話の...
Mac

MacBook Air M1が画面真っ黒になりました

M1チップ搭載の新製品MacBook Air をアップルオンラインストアで購入し、手元に届いて1週間ほど使ったところでスリープから復帰の際に画面が真っ黒で何も映らない症状に見舞われました。 結果としては返品となりました。今後のた...
iPhone / iPad

ガラケーの電話帳・写真をiPhoneへ

 ほぼ自分用のメモです。 親が未だ使用中のガラケーのアドレス帳をiPhoneへスムーズに移行できれば、iPhoneデビューさせられるとの思惑から、やってみたときの注意事項を忘れないうちにメモしておきます。  ちなみにガラケーの機...
Mac

parallelsにBig Surベータをインストール

 下記記事を参考に、Parallels DesktopにmacOS Big Surをインストールできました。  ただ、実は何度もつまづきました。  仮想マシンででインストールイメージから起動するものの、リンゴマークが表...
Word/Excel

「【ご近所先生企画講座11月開講】 仕事に遊びにエクセルVBA入門 ~プログラミングを楽しもう~」がほぼ実施決定

 非公式情報ではありますが、今年2020年の「【ご近所先生企画講座11月開講】 仕事に遊びにエクセルVBA入門 ~プログラミングを楽しもう~」は申込み人数が開講基準を満たしたようですので、ほぼ実施とのことです。(情報ソースは公式) ...
iPhone / iPad

古いiPhoneのバッテリー膨張

 おもしろい(興味深い)写真をお見せします。 iPhone5c バッテリー膨張iPhone5c カパっと開きましたiPhone5c 膨張すげえiPhone5c こんなに膨れるんですねiPhone5c 膨れているバッテリーiPhone...
Mac

ネット速度

 テレワーク、オンラインミーティングなど、ネット回線の速度が気になることもあるかと思います。 例えば、ビデオ通話で映像がカクカクするとか、映像が固まる、という症状が頻繁に発生するようなら回線速度の改善を検討してみてもよいでしょう。 ...
iPhone / iPad

iPadでフリック入力

タイトルどおり、 iPadで文字入力する際に「スマホと同じように入力したい」というご要望が意外とある ということを最近認識しました。(教室のくせに、今さら?…ですよね。)  最近何件かこの類のご質問や話題を耳にすることに...
iPhone / iPad

iPadはパソコンの代替になるか・その2

 先日書いた「iPadはパソコンの代替になるか」の続きです。  MacBookPro 13インチ 2016年モデルがまだ修理から返ってきません。 メインマシンがない状態11日目になりました。  前回書かなかったことで、ここ数日...
iPhone / iPad

最近のサポート内容・2ケース

ケース1:Appleオンラインストアの罠?  Appleオンラインストアで生徒さんのiPhoneご購入を手伝いました。 その際、「下取り」を使うと購入価格から割引かれるという記述があるので下取り対象の製品を登録し、支払い方法の段階ま...
iPhone / iPad

iPadはパソコンの代替になるか

 2018年1月4日のブログで、「スマホ・タブレットはどこまでパソコンの代替になるか」という記事を書きました。  これは、その第2段的な感じの内容です。  ちなみに当時の結論としては、作業効率の良さの観点から「まだまだパソコン...
windows

30時間受講でワード3級合格の生徒さん

 具体的な年齢の公表は差し控えますが、学割で通っている10代の生徒さんです。通い始めて30時間受講でサーティファイ3級(Word文書処理技能)に合格しました。 学習内容と時間の内訳  ワード初級のテキストを途中から始めて主要部...
プログラミング

ちえりあの配信ミニ講座

プログラミング? …難しそう。 パス と思うことなかれ。 脳トレになりますよ。 札幌市生涯学習センター「ちえりあ」の「ご自宅先生ミニ講座」YouTube配信にて 「すぐできる!ゲーム作りでプログラミ...
iPhone / iPad

iPhoneのリカバリーモードの無限ループ

コロナ禍で「テレワーク」や「オンライン帰省」「オンライン飲み会」というような、ビデオ通話・ビデオミーティングが身近になったこともあり、これまでそのテのことに消極的だった人も挑戦するようになってきていますね。 そんな中、ご相談を受けました。...
コンピュータ全般

パソコンの電源コードはコンセントから抜いておいたほうがいいのか?

「1ヶ月ほど留守にする場合、パソコンの電源コードをコンセントに挿しっぱなしでもいいか?抜いておいたほうがいいか?」 とのご質問を生徒さんからいただきました。  2つの観点での考え方があります。(個人的な見解。他の考え方もある可...
Mac

CPUの処理能力と消費電力

デスクトップ型とノート型でCPU性能に差があることにお気づきになった方がいらっしゃいまして、いいネタなので載せます。 CPUは、似たような世代(前後1〜2世代くらいの幅)では処理能力が高いほど消費電力が大きい傾向があります。...
Mac

メモリーの仕様・買い方

 前回、「メモリーって何?」ということでメモリーについて軽く書きました。  今回は、1つの事例から、その仕様や買い方についてお話します。  当教室の講座を何度か受けていただいた方が私のアドバイスを元にパソコンを購入しました。そ...
Android

メモリーって、何?

メモリーって何をするもの? 「メモリー」は、作業領域の広さです。 パソコンを台所に例えると、 ・CPU・・・頭脳、作業者・・・料理をする人 ・メモリ・・・作業領域・・・まな板 ・ストレージ・・・保存場所・・・冷蔵庫 ...
windows

CPUの実力を客観的に評価する

 「ご自身で所有のパソコンの性能を客観的に評価したい」と思ったら、まずはCPUがどれほどの実力なのかを調べてみることをオススメします。  それには、CPUの型番を把握することが必要です。 CPUの型番  Windows1...
windows

ユーザーインターフェイスに惑わされない考え方を身につけよう その2

 「ワード・・・・・・、、、どうするんでしたっけ?」  新規文書をつくるために、ワードを起動するにはどうしたらいいのか?操作に戸惑うケースを度々拝見します。  さて、なぜそのようなことが起こるのか? 例えば、普段使っているパソ...
タイトルとURLをコピーしました