コンピュータ全般

水没(?)PCはどこまで壊れているのか?

「水没させてしまったPC」をいただきました。当教室では、ご不要のPCやスマホを無料で引き取っています。大々的に宣伝しているわけではないので、教室に来たことがある人しか知らないかもしれません。「水没」と言っても、「濡れた洗濯物を長時間そのPC...
Mac

ユーザーインターフェイスに惑わされない考え方を身につけよう その1

「作ったものが消えちゃったんです。」「開けなくなっちゃったんです。」・・・といった質問を度々お受けします。「”最近使用した○○○”から開く方法しか知らない」からのことが多いです。例えば、Word2007(もうサポートが切れたソフトですが、ま...
未分類

ちえりあフェスティバル・職業体験ブースでプログラミング体験

8月25日(日)、札幌市生涯学習センター「ちえりあ」にて「ちえりあフェスティバル」が行われました。そのなかの催しの一つに、札幌市教育委員会の「子ども向け職業体験」がありました。場所は6階講堂。広い部屋の中に、「薬剤師」「グラフィックデザイナ...
Mac

MacBook Pro Late2006 15インチモデルに64bit Windows10インストール

まえおき出先でのプログラミング体験会でUnityを使ってのゲームづくり体験を画策しているときの話。会場に持っていくノートパソコンは、手元にある古いものばかり。そのうちのひとつとしてMacBookPro15インチモデルの2006年ものも数に入...
Mac

Mac初心者グループレッスン メール

Mac初心者グループレッスンでは、都度生徒様のご希望にそって内容を決めます。2019年8月7日のMac初心者グループレッスンは、主にメールアプリ(ソフト)の操作についてでした。この内容は、普通にメールを使っている方には当たり前の内容なのです...
iPhone / iPad

プログラミング体験まつり 令和元年7月の様子(概要)

昨日(令和元年/2019年7月29日)、プログラミング体験まつりを開催しました。その様子の一部を、写真でご紹介します。体験内容として用意したのは、Scratchでのプログラミング入門Scratchでの小学校必修化内容の先取りUnityによる...
iPhone / iPad

プログラミング体験まつり令和元年6月の様子

2019年(令和元年)6月30日、プログラミング体験まつりを行いました。ご予約の方々に加え、予約なしでのご参加もありまして賑わいました。ただ、この賑わいは最初の1時間半くらいで、15時台後半くらいからはそれほど混雑することもなく、落ち着いて...
プログラミング

Scratchでおにぎりを描く・・・

先日のレッスンの様子です。Scratchで正多角形を描くプログラムを駆使して、梅おにぎり(断面)を描こうと挑戦。中学生と小学生です。もともとの課題は細い線で単純に正多角形を描くプログラム。それを発展させ、「おにぎり描けるんじゃね?」とのひら...
技術的なこと

EP-905A廃インク吸収パッドの吸収量が限界

教室で使っているエプソンのプリンタ複合機EP-905Aで廃インク吸収パッドの吸収量限界エラーがでました。これが出ると、印刷も何もできません。エプソンの修理窓口に持ち込もうかとネットで調べたら、修理対応期限:2019年1月31日・・・だそうで...
Word/Excel

VLOOKUPを使うとラクになる(?)

30人くらいを、点数で4段階に評価したいシチュエーションがあるとします。条件は次のような感じ。80点以上 優70点以上 良60点以上 可60点未満 不可IF関数、IFS関数、VLOOKUP関数といった3種類のやり方が思いつくのですが、個人的...
活動報告

最近の嬉しいこと

最近聞くことができた生徒さんからの嬉しい声、ご紹介します。その1 時間短縮できたおかげで他のことに時間を使える5年近く通ってくださっている生徒さんです。(60代・女性)お仕事をしながら通っています。月謝制個別レッスンで継続して通いつつ、時々...
Mac

MacでJW-CADが動いた

MIKAタイプをwineで動かすことができた(リンク先参照)ので調子に乗ってふと思いたちJW-CADをインストールしてみました。結論から言うと、あっさりとインストールでき、起動できました。jww803a.exe(インストーラー)をMacのデ...
Word/Excel

操作時間が10分の1になる事例

エクセルで、下図のように「第1回」〜「第6回」を打つ場面があるとします。「第1回」と打つのに仮に10秒かかるとします。ひとつひとつ打って「第6回」まで打てば、60秒かかります。「オートフィル」を知っていれば、「第1回」を打った後にオートフィ...
Mac

美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その3)

この記事は2019年時点のもので、情報としては古いです。2021年4月時点で、macOS BigSurにてWine + MIKAタイプをお考えの方は「その4(M1編)」をご覧ください。Intel Macでも大丈夫です。(2021.04.24...
諸々

PCを買うときの吟味 一例

先日の某新聞の朝刊の広告欄で、中古ノートパソコン1万9800円(税別)というのがありました。この中古PC販売会社の広告は比較的良心的。パソコンの型番がしっかりと記載されているのです。NEC PC-VK24LAZCECPU: Core i3メ...
Mac

Mac初心者グループレッスンの様子

Mac初心者グループレッスンは、2018年12月19日から始まりました。月に2回、第2・4水曜日(例外あり)の13:30〜15:30に実施しています。(初稿時に「第1・3水曜日」と書きましたが間違いでした。訂正します。2019/02/15)...
Word/Excel

合計をいちいち一回一回コピーしているのが面倒で…Excel

現在開講中の「エクセル達人への第一歩」受講生様からいただいた、お仕事の場で実際にあったExcelの事例です。今までのやり方の面倒なところを、少しだけラクにできないかとのご質問でした。【結論】表示形式のユーザー定義を使えば解決図のような表があ...
コンピュータ全般

ネット速度アップの話

いきなりですが、結論を先に。 NTTの光回線(フレッツ光ネクスト ギガファミリー) excite MEC光 接続プラン TYPE-Dで、下り3ケタMbpsの速度が出るようになりました。それまでの経緯が勉強になりました。自分用に忘れないように...
Word/Excel

エクセルで作るカレンダー その2

前回の「エクセルで作るカレンダー」のつづきです。前回はとりあえずひと月分の枠を整え、日付を手入力しました。(前回の内容はこちら)12ヶ月分をその手法で一つ一つ作ってもいいのですが、時間と手間がかかってしまいます。ですので、今回は、他の月を作...
Word/Excel

エクセルで作るカレンダー

通常レッスンの中で、「メモ書きできるカレンダーを作りたい」とのご希望がありました。過去にエクセルをテキストで学んだ生徒さんです。実践的な応用課題としてそれほど重くなく面白いネタなので、ブログにてシェアします。なお、実際のレッスンの中では下記...