ユーザーインターフェイスに惑わされない考え方を身につけよう その2

windows

 「ワード・・・・・・、、、どうするんでしたっけ?」

 新規文書をつくるために、ワードを起動するにはどうしたらいいのか?操作に戸惑うケースを度々拝見します。

 さて、なぜそのようなことが起こるのか?
 例えば、普段使っているパソコン(自宅のものや職場のもの)で次に挙げる起動方法でしか起動したことがない、というような場合に起きやすいです。

タスクバーにあるアイコン

スタートのタイルアイコン

デスクトップにあるショートカットアイコン

 以上の3つは、セットアップしたメーカーや人によってあったりなかったりします。自由に作ることもできますし、削除することもできます。

 したがいまして、「必ずしも、どのパソコンでも共通に存在するものではない」ものです。

 なので、「あれ?普段使っているパソコンだったら、このへんのボタンを押してるんだけど・・・、無い。どうしよう???」
 となってしまうのですね。

「スタートメニュー」これを知っていたら迷わない

 どのパソコンでも共通に必ず存在するアプリ(ソフトウェア)の起動方法は、スタートメニューです。

 どんなパソコンでも(Windows10なら)ここにアプリケーションソフトを起動するアイコンがあります。

 この方法を知ってほしい。どこにでも通用する知識を身につけてほしい。という思いのため、当教室のパソコンではあえて「タスクバー」「スタートのタイル」「デスクトップショートカット」にアプリ起動用のアイコンとしてWordは置いていません。

もっと根幹

 アプリケーションソフトがインストールされている場所は、下図のとおりです。当然、ここから「WINWORD.EXE」をダブルクリックするとWordが起動します。

 むか〜しのパソコンはわざわざこのインストールされているところまで行って、実行ファイル(.exe)をダブルクリックして起動していたような記憶があります(記憶違いの可能性もありますが…)。

 これさえ知っていたら、仮にスタートメニューから消えたとしても本体がここにあるわけですから、ある限りは起動できます。

 逆に言うと、ここにある本体を削除してしまったら、もう起動できません。

 program filesフォルダに本体があるということを知っているだけで、かなりの安心感になると思います。

 というのも、この基本設計が変わらない限りは、

ユーザーインターフェイスがどんなに変わっても根っこの部分は変わらない

 なので、「あることはあるんだから起動できる」のですから。

 仮に今後さらにWindowsがバージョンアップして見た目がガラっと変わったとしても、何も怖がることはありません。

    ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました