コーチング プログラミングで将来を切り拓く 95年以降生まれの「Z世代」の若者が、自分の興味のあることをもとに起業し、活躍しているとの記事を日経新聞(2018/08/14)で読みました。10代という若さで起業したり、アプリ開発していることが取り上げられています。そのうちの1人、大きさ... 2018.08.15 コーチングプログラミング
コーチング コーチングの副作用?・・・小話 私は曲がりなりにもコーチングのコーチとしての資格を持っていますので、教室でのレッスンだけでなく何気ない受け答えのときでも「肯定」的に反応するクセが身につきつつあります。再就職を目指している生徒さん(女性)がいます。失業保険の給付も切れて、そ... 2018.05.16 コーチング諸々
windows 通って1年ほどでワード1級(サーティファイ)取得の生徒さん <50代女性の方で、サーティファイWord文書処理技能検定1級に合格した直近の例>をご紹介します。以下、Z子さん(仮名・というか、「Z子」が本名だったら逆に怖い)でお呼びします。長年勤務したすすきのの老舗飲食店(創業100年以上)が不幸にも... 2018.05.03 windowsコーチング活動報告
コーチング 通い始めて1か月たたずに就職が決まった生徒さん プロローグ きっかけ求職中に弊教室に通い始めて、1か月経たないうちに就職先が決まったA子さん(仮名・40代)。パソコン習得の結果・・・というよりは、「運勢鑑定」と「コーチング」が大きな後押しになったようです。「データ入力の仕事とか考えている... 2018.04.30 コーチング活動報告
iPhone / iPad Stay hungry, stay foolish 先日テレビ放送された「知られざるスティーブ・ジョブズ~伝説のスピーチの真実」(NHK「アナザーストーリーズ」)という番組を見ました。スティーブ・ジョブズの伝記も読んだことがありましたので内容的にはほとんど既知だったのですが、ひとつだけ腑に落... 2016.10.17 MaciPhone / iPadコーチング諸々
コーチング 肩こり防止・予防に「自然体」 「肩こりがヒドいんです。給料の多くが肩こりをほぐす治療などに消えて行ってて・・・」とおっしゃっていた女性の生徒さんがいました。芦原「変に力が入りすぎているんじゃないんでしょうか?」生徒さん「そうなんですよ~、職場では常に気を張っているんです... 2016.09.23 コーチング諸々
コーチング パソコン教室に通わせずに子どもにプログラミングを覚えさせる方法(その2) その1でも書きましたが、「あれをやれ」「これをやれ」と大人が指示して子どもにやらせるのではなく、子どもが自ら「やりたい!」と思って大人が指示しなくてもやることが大前提です。その1ではゲームを作るという観点での話をしました。ゲームを「作る」の... 2016.07.30 コーチングプログラミング子ども
コーチング お子さんのゲームへの興味を減らす方法 「子どもがゲームばっかりやっていて困る!」と感じている保護者の方、ゲーム以上に夢中になれる何かをお子さんが見つけられるように、それとなくサポートしたり見守ってあげると良いかもしれません。ゲームは、面白いことは面白いですが、「与えられた世界の... 2016.07.11 コーチングプログラミング
コーチング パソコン教室に通わせずに子どもにプログラミングを覚えさせる方法(その1) パソコン教室に通わせずに子どもにプログラミングを覚えさせる方法について書いてみたいと思います。「あれをやれ」「これをやれ」と大人が指示して子どもにやらせるのではなく、子どもが自ら「やりたい!」と思って大人が指示しなくてもやることが大前提です... 2016.07.09 コーチングプログラミング子ども
コーチング 「14歳で3社ベンチャー経験」の記事を読んで 「14歳で3社ベンチャー経験 天才中学生プログラマー・山内そうと氏」という記事、大変興味深く、おもしろいな〜と思いました。(この感想の一文、小学生レベルの表現しかできなくて歯がゆいのですが・・・(苦笑))好きなことや夢中になれることを伸ばす... 2016.03.11 コーチングプログラミング子ども
コーチング 「出る杭(クイ)は打たれる」に思うこと 今日は少々コーチング的な話題です。説教くさいと思われるかもしれません。自分のことを棚に上げて、身の程知らずですみません。「出る杭(クイ)は打たれる」という言葉があります。これから将来を担う子どもさんや、子どもにかぎらず大人でも目標をもって事... 2016.02.13 コーチング
コーチング 私がついついやってしまう失敗対応 パソコン教室の生徒さんやコーチングのクライアントさんに、ついついやってしまう対応があり、「失敗したな〜・・・」と自責の念にかられることがたびたびあります。一応気をつけているので、その頻度は1〜2年に1回程度です。ですが、それも自覚している限... 2016.01.13 コーチング
コーチング やったことがないからできません・・・で人生を損しないために 「やったことがないからできません」「前例がないから承認できない」世の中、そういう考えの人が100%だったとしたら・・・人類は今の時代も石器時代のままなんでしょうねえ・・・蛇足にもなりますが・・・、というかここからの蛇足の部分が長くなりますが... 2015.12.24 コーチング
コーチング 小さな努力が大きな差を生む 1.01の法則 ほんのチョット、コーチングにも通じる話。「昨日はちょっとサボってしまった〜・・・、よし!今日は昨日の2倍頑張るぞ!」と思って、実際に2倍やれたことはありますか?お恥ずかしい話ですが、私はありません。途中でオーバーヒート、嫌になる、やる気消失... 2015.11.27 コーチング