活動報告・文化教室の話

プログラミング

文化教室でも3クラス(3か所)担当しています。
具体的にはコープさっぽろの平岡・新はっさむ・いしかりです。
子ども向けのプログラミング講座・大人のパソコン不慣れな方対象講座です。

これまで数年は子ども向け講座ではScratchをメインにやってきました。
3クラス(3か所)とも地域が違うこともあり、だんだんそれぞれのクラスの内容・受講者さんの年齢層が違うようになってきました。
3つのクラスを仮にA, B, Cと呼びます。

Aはいちばん最初に始めたクラスです。
ずっとScratchメインでやってきましたが、近年受講者数が全然増えなくなってしまいました。
新たな取り組みとして、Unityをメインに取り扱ってみることにしました。
自分としては大きな挑戦です。
他のプログラミング教室的なところとの差別化になればいいな〜との思いではありますが、
難しすぎるかも、ハードルが高いかも、という不安は否めません。
どうなっていくか、受講者数は伸びるか?さて・・・

Bは2番目に始めたクラスです。
子ども対象にScratchでのプログラミング講座として始めました。
いつの頃からか大人の方も受講していただくことになりました。
受講生数の増減は常に流動的ではあるものの、昨年末からは小学生1人になってしまいました。
6年生ということもあり、Scratchよりレベルアップしたものもやってみよう!ということで、手軽に始められるJavaScriptに挑戦中です。
ただ、これから新規に入ってくる初心者にはこれまでと変わらずScratchから始める予定ではあります。

Cは3番目に始めたクラスです。
Scratchでの小学生と大人が混じって開始されましたが、小学生がいなくなり、パソコン不慣れな大人の方々ばかりのクラスになっています。

Unityについては当教室で数年前に教えていたこともありますが、機能がたくさんありすぎるツールのため私自身も使いこなすレベルにまでは到達していません。改めて勉強し直しています。
JavaScriptも教材を自前で作るなどの業務が発生していたりして、結構時間を費やしています。

 

画像出典:コープさっぽろ平岡文化教室  https://life-culture.sapporo.coop/culture/course/detail.html/?course_id=1347
↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
share

コメント

タイトルとURLをコピーしました